山桜のシャーロットテーブルの製作に入りました。サイズは天板寸法800×800ミリ、高さ700ミリの小型のテーブルですが、オプションで脚をローテーブルタイプに変更出来ます。 写真は板から天板の材料を木取っているところです。 ![]() 長さ2メートルの材料をバンドソーで挽き割ります。 ![]() 落とした耳(樹皮部分)は薪ストーブの燃料に。 ![]() #
by wooden-mama
| 2014-12-24 21:48
| 製作日記
展示販売会のお知らせです。来年1月24日(土)、25日(日)の二日間、広島市安佐南区にある”ギャラリー大町”にて開催いたします。7年ぶりのギャラリーでの開催ですが、今回のテーマは「桜の木の家具と小物展」ということで、ほぼ”桜”尽くしとなります。スペース上、大型家具は限られますが、当工房が最も使う桜の魅力を少しでもお分かり頂ければと思います。今回は新作+お客様からご要望の多いアレもわずかながら準備していきたいと思います。詳細につきましては新年1月に改めてお知らせいたします。 ![]() やはり、脚は悩ましい。 ![]() #
by wooden-mama
| 2014-12-22 21:53
| 製作日記
ここ福富町も昨日、今日と大雪の上、非常に寒い日となりました。12月でこれでは”暖冬”とはとても思えません。 さて、長野に向けて乗った夜行バスは早朝、名古屋駅に到着。そこからJR中央本線、特急しなのに乗り、木曽川に沿って北上すること1時間40分程、目的地の木曽郡上松町(あげまつちょう)に到着したのでした。訓練校までは駅から数キロだった為、駅で自転車を借りたのですが、目指す所はひたすら上り坂ですぐに後悔することに。訓練校に到着し、実習を見学させてもらいましたが、年齢も様々な学生は皆、黙々と課題に取り組んでおり、全国から目指して来るだけの学校なのだな、と改めて学ぶならこの学校でと思ったのでした。 その後、観光案内所で先で色々なことでお世話になるOさんから地図をもらい、商店や病院等の日常生活に不便な点が無いか確認をし、半日余りの滞在を終え帰途につきました。 それから3か月後、農業機械メーカーを退社し11月の入学試験に向けての準備に。子供も2人になった34才の秋でした。 ![]() いくら晴れても寒いのは変わらず。 ![]() 思考も停止する午後7時。 ![]() #
by wooden-mama
| 2014-12-18 22:41
| 福富町の生活
ウレタンが乾燥した後、オイルを塗装し完成となりました。 ![]() オイル仕上げの風合いとウレタンの耐水性を組み合わせた塗装は木の質感がお分かり頂ける仕上がりです。また、湿度の変化に依る反りも軽減されています。 ![]() 今回、製作分は山桜と欅の2種類です。いずれも白太有り、無しの計4種類となります。 価格は¥5,500~¥5,900となります。 ![]() #
by wooden-mama
| 2014-12-16 21:17
| 製作日記
木地仕上の後、オイル塗装を行い、更に耐水性を持たせる為にウレタン塗装を行います。 ![]() オイル仕上げの風合いを残す様にスプレーガンで均一にウレタンを吹いていきます。 奥に見えるのは山羊です。 ![]() 裏面が乾燥した後、引き続き表を塗装します。 ![]() 濡れ具合を見て、表面が均一の厚さに塗装されているか確認します。 ![]() 塗料が乾燥すると全艶消しに仕上がります。この後、更にオイルで仕上げます。 ![]() #
by wooden-mama
| 2014-12-15 21:34
| 製作日記
| |||
ファン申請 |
||