1月、2月が慌ただしく過ぎて行き、早くも3月半ば、久しぶりの更新となりました。 1月の広島市での展示会に続き、3月14日(土)から23日(月)までの10日間、当工房にて 「桜の木の家具と小物展」を開催いたします。 新作の追加、店内レイアウトも若干変更し、以前よりご覧頂きやすくなりました。 梅の花が咲き始めた福富町へどうぞお越し下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by wooden-mama
| 2015-03-14 21:59
| MINKAの周辺日記
![]() 展示会の準備が整いました。 心配していた天気も良さそうです。 雪が降るのは・・・と思っていたので、ひとまず安心です。 桜・サクラ・さくら。 見渡す限り(?)桜です。 皆様、どうぞお越し下さいませ。 お待ちしております。 ![]() #
by wooden-mama
| 2015-01-23 22:01
| MINKAの周辺日記
3連休初日、比較的良い天気のなか、7年ぶりにご来店頂いたお客様とゆっくりとお話しが出来、充実した一日でした。 さて、長野県の職業訓練校、「長野県上松技術専門校」(以下「技専」)に入校が決まり安心したのもつかの間、今度は家族4人が住むための住居探しをすること。技専には単身者用の寮はあるのですが、家族用となると借家か公営住宅となり、物件も非常に少ないのでした。当初は呑気に考えていたのですが、技専から送られてきた物件に電話をすると、ことごとく成約済みとのこと。これはまずいと公営住宅も問い合わせると予定はあるが抽選とのこと、抽選も希望者が抽選会場に来る必要があるとのことで、やむなく、家族が抽選に行ったのですが、残念ながら抽選に外れ、いよいよ、困ったことに。その後、技専のA先生に相談し、ようやく1軒紹介してもらえることになり再び家族で物件を見に行ったのですが、その建物は戦後直ぐに建てられたと思われる木造平屋建でした。外壁は板張りの昔の木造校舎の様な仕様、「果たして、木曽の寒さに耐えられるのか」と不安になりましたが、入校まで1ヵ月を切り、時間もなく決定に。ただ、その日は天気が良く、雪のある中央アルプスの駒ヶ岳の眺めも最高で、4月からの上松(あげまつ)での生活が待ち遠しく思えたのでした。 ![]() このトリの名は「マーキュリー」 「なぜ、マーキュリーなのか。」 ![]() #
by wooden-mama
| 2015-01-10 22:42
| 福富町の生活
雪の正月が終わり、ここ福富町も陰にわずかな雪を残すのみとなりました。 当工房は展示会も近づき、その準備や商品の製作、お見積り等で慌ただしい年明けとなりました。 そんな中、今日は1月24日、25日の展示会会場である広島市安佐南区にある「ギャラリー大町」 に打合せに行ってきました。久しぶりにに訪れる「ギャラリー大町」の入口では季節の蝋梅が出迎えてくれました。コーヒーを頂きながら、オーナー夫妻と当日の打合せ後、トイレに行くと当工房のウォールナットの一輪挿しに季節を感じさせる千両と松が生けられており、奥様の発想に只々、感動するばかりでした。 ![]() 花よりも蝋梅の匂いに季節を感じる ![]() 自由な発想が素晴らしい ![]() #
by wooden-mama
| 2015-01-09 22:39
| 製作日記
本日、関東のお客様へ商品を発送し、今年の仕事は終わりました。12月は雪や寒さにもかかわらず遠方よりご来店頂きありがとうございました。現在、来年1月の展示会に向けて準備をしていますのでどうぞお楽しみに。 さて、晩秋の11月、いよいよ、訓練校の入学試験となり前日に長野入りしたわけですが、この時期の木曽の夕方は広島よりもずいぶんと寒く、足早に宿泊する民宿へ。ついた先の民宿は旧訓練校の寮を利用した建物で案内された8畳の部屋は「寒い、・・寒すぎる。」 ということで、食事前に風呂に入ることに。しかし、浴場内は外気温との差か湯気の白さ半端なく、回りもよく見えない中、浴槽に足を入れると「熱い、・・熱すぎる。」 散々な後、食事の為、食堂にいくと先客の工事関係の人達が一升瓶を前にいい調子。やはり、我満が出来るはずもなく、熱燗頼んだわけですが。献立はいまだ覚えているのですが、サンマの塩焼き、豚肉の炒め物、更にトン汁と地域柄、寒さ対策用かと。 試験当日、同宿となった熊本のH君(高校生)と試験会場へ。年代も様々な人達とほぼ、1日がかりの試験を終える頃には訓練校の窓から夕陽に染まる駒ヶ岳が見え、何としても、ここに戻ってくると、強く思ったのでした。 そして、合格発表当日、通知が来るまで待てず、訓練校に電話で合否を尋ねたところ”合格”とのこと。家具工場を退職し2年後のことでした。 ここから、1年間の長野編になるわけですが、4人家族で引越しともなるとやはり、すんなりとはいかず・・・。続きは来年へ。 ![]() 「来年の干支は何だったか?」 ![]() #
by wooden-mama
| 2014-12-29 22:38
| 福富町の生活
| |||
ファン申請 |
||